波紋を広げている。
高橋さんは直前の2カ月、友人や母親らに、LINEやツイッターなどで「過労」をうかがわせる50通以上の
メッセージを発信していた。
「本気で死んでしまいたい」。そこには、もだえるような苦しみがつづられている。
電通は以前にも入社2年目の男性社員を過労自殺で失った。
悲劇はなぜ繰り返されてしまったのか-(メッセージは原文のまま)。
「遺書メールに誰を入れるか考えていた」
「休日返上で作った資料をボロくそに言われた もう体も心もズタズタだ」(10月13日)
「眠りたい以外の感情を失った」(10月14日)
東京大学文学部を卒業し、平成27年4月に電通に入社した高橋さんは同年10月、
インターネットの広告部門を担当していた。半年間の試用期間を終えて本採用となったばかりで、
人数不足と業務の増加に苦しんでいた。
「生きているために働いているのか、働くために生きているのか分からなくなってからが人生」(11月3日)
「土日も出勤しなければならないことがまた決定し、本気で死んでしまいたい」(11月5日)
「毎日次の日が来るのが怖くてねられない」(11月10日)
「道歩いている時に死ぬのにてきしてそうな歩道橋を探しがちになっているのに気づいて今こういう形になってます…」(11月12日)
11月に入ると、「死」という言葉がメッセージに現れ出すようになり、具体的な自殺の場所まで探している様子がうかがえた。
「死にたいと思いながらこんなストレスフルな毎日を乗り越えた先に何が残るんだろうか」(12月16日)
「なんらな死んだほうがよっぽど幸福なんじゃないかとさえ思って。死ぬ前に送る遺書メールのCC(あて先)に
誰を入れるのがベストな布陣を考えてた」(12月17日)
12月に入るとさらに深刻な状態に。クリスマスの12月25日、社員寮の4階から身を投げた。
◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ
産経 10月15日
http://www.sankei.com/premium/news/161015/prm1610150023-n1.html
【社会】電通社員過労自殺 労働局が本社を抜き打ち調査 [H28/10/14]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476420512/
【社会】24歳東大卒女性社員が過労死 電通勤務「1日2時間しか寝れない」 クリスマスに投身自殺 労基署が認定 [H28/10/7]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475844709/
【電通女性社員自殺】 「残業100時間で過労死情けない」武蔵野大教授が不適切投稿 ネットで批判うけ大学が謝罪 [H28/10/12]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476242200/
【話題】電通社員の過労自殺 「情けない」と批判する声に失望するツイートが大反響 [H28/10/9]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476008115/
最近「成田は日本人」とか言うコピペ貼ってる奴居てたな。
それがホンマでもやって来やがった事はアレらみたいやけどな。
電痛に入社するような糞ビッチが自殺してもまったく同情ができんのも確かだな
脅されてたんかな
東大卒のプライドが崩れたか。
一番肝心な部分の知恵は発達してなかったんだろうと思うね。
つまり、「誰かに休め」と言われるまで自分から休みます、と言えてなかったような所と
もっといえば、自分に合っていない努力を無理して続けるといつかは死ぬ、という基本を覚えられていなかった。
自分が打ち込むべき物にたいして、世間体やステータスや外聞を加味しては絶対にいけないのに
この人の場合は多分に持ち込んでいたように思える。能動的に休んだり辞職したりできなかったのは
それが影響していると思う。
思春期に勉強ばっかりしているとこういう事を学べないまま社会人になってしまう例だね。
いわゆる「大手のいいとこ」に就職するのも
それは目的ではなく
自分が幸せに生きるための手段に過ぎないのに
鬱で自殺とか本末転倒だろ
大学の4年間でそういうことを
考えたりしてこなかったんだろうな
今更驚かない
女性総合職の人って「もうできません」と言わないな。
男は「ここまでしか今の自分にはできない」とはっきりいう。
仕事に対する姿勢の違いかもしれないが、適正有り無しを考えることがないのだと思う。
いい意味での無責任は大事。仕事の任命責任もあるのだから、任命された側が全責任を負う必要はない。
面倒なことは適当な理由を付けてNOと言わない、怒らない頼みやすそうな親分肌の相手をいち早く見抜いて丸投げ定時に消えるw
いつのまにかw仕事は一応終わるので満足=無責任)
NOと言えない、言わないタイプはオーバーワークで消える。
無責任が残されるが、また新しい丸投げターゲット新人に丸投げするのでずっと会社に居座れる
世の中上手くできているのさ
1.仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
2.仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。
3.大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
4.難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
5.取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。
6.周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。
7.計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
8.自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。
9.頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
10.摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。
専門学校でなぜか覚えさせられたので記憶にある
仕事を休むこと、まして辞める事なんか考えないな、不思議なもんでさ
周りが強制的に仕事スイッチ切ってタオル投げ込む事も必要だね
おそらく実家から通いなら、違った結末だったかも
組織の構成員の心理を利用している部分もある
広告代理店である電通の得意分野だと思う
こういうの聞くと、逃亡する奴の方が賢いのかもしれんなって思ってしまう
電通ってそういう新入社員教育するんだろう
富士山上らせたりとか割と有名
ワタミが底辺向けなら、電通は高学歴向け程度の違いじゃないか?
最後は上司が切られておわりなんだろう
これで人を切ってたら人が離れるような組織体質じゃないかな
遺族と和解して黙らせるパターンだと思う
報道をそのまま信じていいのか?
脚本書いて視聴者を騙すのが本業の連中だよ?
オウム真理教なんかも大学生が入信してるしな
権威の元では人間そういうものなのかもしれん
係長級になると正反対の裏鬼十則を教えてもらえる
アレはカルトとは言っても、バックにソ連がいるのをアピールすらしてるし
そもそも当時のメディアが全面的に宣伝協力してたくらいのカルトだし
入信しただけでは、見る目のないキチガイとまでは言えない気がする