1: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)21:49:00 ID:5it
スレタイはなんで大学行くの?って受け取っても可
入ってから思ったんだけど
例えばプログラミングだの株だのってのはわざわざ大学いかなくてもできるわけで
そういうのも引っくるめてやりたいことが無い人って少なからずいると思うの
僕も漠然としか考えてないからその一人だと思う
周りが進学を選ぶ環境だったから流されたってのもあるのかな
大学で得た知識は社会人になったら使わないってよく話されてるけど
じゃあなんで大学行くんだろって思いまぴた
おぴえて(^ω^)
2: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)21:50:01 ID:WGB
自分で考えろ
煽りでは無くそれが大学生の仕事だ
煽りでは無くそれが大学生の仕事だ
3: 目尻◆cBKQ9FwQkTF8 2016/06/18(土)21:50:12 ID:5NQ
文章構成能力をあげるためだよ。
6: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)21:53:51 ID:Ee6
大学に入れるレベルの学力が保障され、かつ一定の知識と文章能力が保障されている
→大卒の方が高卒よりも給料などの面で優遇される
→親は大学まで出た方が有利だということで子供を大学に通わせる
→通えない学力の馬鹿の為に馬鹿でも通える大学が作られる
→世の中に大学生があふれる
→大卒の方が高卒よりも給料などの面で優遇される
→親は大学まで出た方が有利だということで子供を大学に通わせる
→通えない学力の馬鹿の為に馬鹿でも通える大学が作られる
→世の中に大学生があふれる
13: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)21:57:59 ID:5it
>>6
それって段階が後半にいくほど別になにかしたいわけでもないのに大学行く人が量産されそうな感じだね
それって段階が後半にいくほど別になにかしたいわけでもないのに大学行く人が量産されそうな感じだね
7: ゴッドブレス◆GODBREATh7zp 2016/06/18(土)21:54:24 ID:kPy
楽しそうだから
8: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)21:54:39 ID:qF7
大学行けば良いとこ就職できるとか言う昔の幻想を見てるからだよ
10: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)21:54:44 ID:a8Z
モラトリアムを満喫したいから
11: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)21:54:54 ID:A3L
大学いかないと底辺だから
17: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)22:07:19 ID:5it
>>11
その考えだと東大行かない限りずっとそう考えてそう
ニッコマで就職できるとこよりマーチで行けるとこ
マーチで行けるとこよりry
みたいな
その考えだと東大行かない限りずっとそう考えてそう
ニッコマで就職できるとこよりマーチで行けるとこ
マーチで行けるとこよりry
みたいな
12: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)21:55:13 ID:E79
高卒じゃ育成が大変なんじゃない?
大学受験って言うハードルを突破していろいろ考える4年間を送って成長した人材が欲しいんでしょ企業は
大学受験って言うハードルを突破していろいろ考える4年間を送って成長した人材が欲しいんでしょ企業は
15: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)22:01:19 ID:mHT
周りが大学行き始めたから俺も行くか!
↓
大学行く人多くて求められるレベル上がってるからせめて大学は出ないと!
↓
大学行く人多くて求められるレベル上がってるからせめて大学は出ないと!
18: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)22:08:33 ID:tw@y_open2ch
大学に行く人が増えていった結果、
大卒でないけれど大卒レベルの知性を持った人が以前よりも少なくなってしまった。
だから、企業にとっては大卒にリクルートを絞る方が大きな利点となるのだろう。
大卒でないけれど大卒レベルの知性を持った人が以前よりも少なくなってしまった。
だから、企業にとっては大卒にリクルートを絞る方が大きな利点となるのだろう。
22: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)22:10:34 ID:IJG
大卒と高卒比べるとやっぱ高卒は同じ年齢でもガキでバカの率高いよ
そういうわかりやすい振り落しのためでしょ
そういうわかりやすい振り落しのためでしょ
23: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)22:10:59 ID:ML8
4年間遊べるだろ?しかもバカでも行けるだろ?そりゃ行くわ
24: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)22:11:24 ID:LPe
(´・ω・`)おいちゃんな思うねん
(´・ω・`)日本には本当の意味で大学と言える大学はあらへんのや
27: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)22:12:32 ID:I61
少子化で大学が学生の奪い合いをした結果
ハードルがどんどん下がってるから
ハードルがどんどん下がってるから
29: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)22:13:21 ID:Atu
学歴って大事だろ
高卒やアホ大学じゃ 面接すらできないぞ
高卒やアホ大学じゃ 面接すらできないぞ
34: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)22:14:18 ID:I61
学歴スレがやたらと多いのもその影響
38: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)22:15:59 ID:MNQ
目的も無く行く奴は時間稼ぎやろ
39: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)22:17:39 ID:E79
>>38
やりたいこと探し自分探しに行くんでしょう
やりたいこと探し自分探しに行くんでしょう
40: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)22:18:14 ID:gaS
大卒じゃないと就けない職種がある
友達と馬鹿やったり彼女つくって
昼間からやりまくったりみたいなのも
人生には必要
友達と馬鹿やったり彼女つくって
昼間からやりまくったりみたいなのも
人生には必要
大学行っても意味ないとかいうのは
行けなかったやつがコンプ発症してるに過ぎない
42: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)22:18:36 ID:Atu
学歴を得るために行くんだよ
43: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)22:20:44 ID:qF7
知識を深めるのが目的なのにいつからかは知らんがビジネス色が強くなったな
44: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)22:21:11 ID:gaS
高卒だと馬鹿にされるから
45: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)22:24:20 ID:PZb
就職率とか資格とか専門学校みたいな謳い文句を出す大学は勘弁してほしいわ
46: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)22:24:30 ID:ML8
てかガチで受験戦争だった頃って学歴厨って居なかったよな?
バカでも行けるようになってから出てきた
バカ大卒が劣等感で高卒以下を叩くようになったんだと思うわ
昔はバカ大がそもそも無かったからな
どんな大学でも受験が大変だったから
バカでも行けるようになってから出てきた
バカ大卒が劣等感で高卒以下を叩くようになったんだと思うわ
昔はバカ大がそもそも無かったからな
どんな大学でも受験が大変だったから
48: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)22:26:50 ID:I61
>>46
大学のステマだもん
大学のステマだもん
47: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)22:26:00 ID:z33
大学で受けられる教育をしらないんやろなあ
50: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)22:30:43 ID:MNQ
塾と殆どの私大は恐怖マーケティングだし…
54: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)22:47:15 ID:1DC
労働に二極化が進んでよりクリエイティブ・専門知識を持つ技術屋・指導層以外は単純労働者だけとなるから
自分(或いはわが子)は上のクラスになりたい(なって欲しい)って欲求から皆が皆大学以上の学歴を求める
自分(或いはわが子)は上のクラスになりたい(なって欲しい)って欲求から皆が皆大学以上の学歴を求める
55: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)22:50:37 ID:5it
ちょっと僕が意図していたこととは違う方向になってるw
言葉足らずでごめん
言葉足らずでごめん
ある程度の学力を持ったやりたいことの見つからない人が大学に行って
行った結果>>1で言ったようなことを感じるの
これ完全に周囲に流されてる人たちってのが多いよね
多いのかな?(´・ω・`)
58: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)22:52:59 ID:61g
駅弁大学の量産で誰でも大卒(頭は中卒)
少子化でますます定員割れ
バカでも合格にしなきゃならない
民間会社がつぶれまくる
公務員ならバカでもクビにならないから人気で大卒だと無能でも高給税金泥棒ができる
学費をさげる
奨学金や補助金を出す
大学生ニートが増える(働きたくないから大学にいく)
少子化でますます定員割れ
バカでも合格にしなきゃならない
民間会社がつぶれまくる
公務員ならバカでもクビにならないから人気で大卒だと無能でも高給税金泥棒ができる
学費をさげる
奨学金や補助金を出す
大学生ニートが増える(働きたくないから大学にいく)
これのループ
62: ■忍法帖【Lv=5,サラマンダー,ham】 2016/06/18(土)23:01:22 ID:2Rc
>>59
大学にいく理由はまさにそうだな
逆に行かないって選択肢がなかったわ
昔は小卒でも働いてたけど今は当然に中学まで行くだろ?
その感覚の延長線上だったわ
大学にいく理由はまさにそうだな
逆に行かないって選択肢がなかったわ
昔は小卒でも働いてたけど今は当然に中学まで行くだろ?
その感覚の延長線上だったわ
63: 名無し 2016/06/18(土)23:01:47 ID:WKA
世間体のため
68: 杖刀人 ◆gvmUi2VapE 2016/06/18(土)23:02:41 ID:77W
マジで大学を半分以下に減らすべき
とりあえず駅弁はいらない
とりあえず駅弁はいらない
70: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:03:03 ID:Cbg
就職したら自由な時間をまとまって取れなくなる
だから大学という就職までの猶予期間で、やりたいことを見つけたり何かに挑戦したり、ってのができる
何もしない奴にとってはただの無駄な時間だけど
だから大学という就職までの猶予期間で、やりたいことを見つけたり何かに挑戦したり、ってのができる
何もしない奴にとってはただの無駄な時間だけど
71: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:03:55 ID:IZW
私大消せば大学の価値取り戻せるんでね
72: 名無し 2016/06/18(土)23:04:36 ID:WKA
てか人口減少で学生が減るんだから、自然に大学は淘汰されるでしょ
73: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:04:38 ID:7Qm
今はMARCHも少し勉強すれば誰でも入れるようになってるし
真に大学と呼べるのは東大、京大くらいだけかね
他はただの就職予備校
真に大学と呼べるのは東大、京大くらいだけかね
他はただの就職予備校
74: 反発力◆7kPN4vZgtU 2016/06/18(土)23:04:59 ID:IQr
見栄のために行く予定
76: 杖刀人 ◆gvmUi2VapE 2016/06/18(土)23:06:03 ID:77W
ぶっちゃけ大学は学問のために行くとこじゃないから
そんな目的のために行くのは1パーセントもいない
そんな目的のために行くのは1パーセントもいない
79: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:07:44 ID:R2U
昔の大学ってのは一部のエリートが行けるものだった
戦後になって経済的に豊かになると一億総中流といって高校大学へ進学する人が増加した
そうなると単純な人間を雇うより大卒の方が能力高いだろってことになって
大卒が就職の基準になっちゃった
だからみんな大学へ行くの
18なら働くより22まで遊べた方が楽しいわけだし
戦後になって経済的に豊かになると一億総中流といって高校大学へ進学する人が増加した
そうなると単純な人間を雇うより大卒の方が能力高いだろってことになって
大卒が就職の基準になっちゃった
だからみんな大学へ行くの
18なら働くより22まで遊べた方が楽しいわけだし
80: 名無し 2016/06/18(土)23:08:17 ID:WKA
モラトリアムが四年増えたことは、日本がそれだけ豊かになった証拠
86: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:10:15 ID:7Qm
結局大半の大学生は社会の風潮とかに流されてなんとなく通ってるだけなんだよ
87: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:10:30 ID:R2U
あと大学は純粋に学問をする場所、というのは理想論
昔はそうした研究者を輩出する場所でありながらメインは官僚の育成
国を運営するエリートの養成所
東大なんてまさにそう
だから三島由紀夫だって文学部なんか行かないで法学部行けって言われていたんです
実学が重視されて哲学文学が軽視されるってのはその時代でもそう
と言っても知性のレベルが違うが
昔はそうした研究者を輩出する場所でありながらメインは官僚の育成
国を運営するエリートの養成所
東大なんてまさにそう
だから三島由紀夫だって文学部なんか行かないで法学部行けって言われていたんです
実学が重視されて哲学文学が軽視されるってのはその時代でもそう
と言っても知性のレベルが違うが
115: ◆Ei.Zydn10E 2016/06/18(土)23:16:46 ID:UaU
>>87
頭いいね
頭いいね
93: 名無し 2016/06/18(土)23:12:31 ID:WKA
今は大学名よりも本人の資質が問われる時代になりつつあるね
94: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:13:02 ID:R2U
大学は色んなことができて良いんですよ
お金がある人間は遊びにでも学びにでも就職のためだろうが行けばいいんだって
とにかく色んな可能性と出会いを内包しているんだから
勉強しないバカは大学来るなってのもおかしい話で
自分が勉強したいなら自分一人でしてればいいんだから
そういう奴は大学のネームバリューに囚われてエリート気取りたいだけなんです
お金がある人間は遊びにでも学びにでも就職のためだろうが行けばいいんだって
とにかく色んな可能性と出会いを内包しているんだから
勉強しないバカは大学来るなってのもおかしい話で
自分が勉強したいなら自分一人でしてればいいんだから
そういう奴は大学のネームバリューに囚われてエリート気取りたいだけなんです
95: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:13:05 ID:24Y
大学にもあうあわないがあってうちの兄はなじめなくて2回も留年した。
結局自分のやりたいことは自動車関連だったので自動車学校に行きました。今は働いています。
結局自分のやりたいことは自動車関連だったので自動車学校に行きました。今は働いています。
98: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:13:41 ID:VEB
日本人ならではの劣等感もある
101: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:13:58 ID:qzB
大卒院卒の4割が非正規
大院卒25~29の平均年収255
大院卒25~29の平均年収255
103: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:14:17 ID:AAd
普通科高校に入学した時点で決まってる。あの雰囲気で大学行かない気持ちを続ける方が難しいわ。先生がみんな大学を勧めるんだぜ。
104: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:15:07 ID:VEB
>>103
そりゃそうだろ
教育産業は儲かるからな
そりゃそうだろ
教育産業は儲かるからな
105: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:15:12 ID:R2U
>>103
つーか大卒じゃないと就職で話にならないからね
給料も出世コースもまるで違う
だから奨学金でも大学行く人が出てくるわけで
つーか大卒じゃないと就職で話にならないからね
給料も出世コースもまるで違う
だから奨学金でも大学行く人が出てくるわけで
108: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:15:40 ID:LlU
>>103
これ、都立のヘッポコ高校の癖にひどかったわ
これ、都立のヘッポコ高校の癖にひどかったわ
113: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:16:23 ID:7Qm
大卒を採用するより
能力のある高卒を採用して4年間鍛えた方が企業にとって戦力になると思うのだが
能力のある高卒を採用して4年間鍛えた方が企業にとって戦力になると思うのだが
131: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:23:31 ID:AAd
>>113
どっかで灘高校卒が欲しいといった社長が居たな。灘高校から東大卒ではなく灘高校卒を直に。
どっかで灘高校卒が欲しいといった社長が居たな。灘高校から東大卒ではなく灘高校卒を直に。
120: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:19:34 ID:61g
>>113
有能なヤツならそうなんだが
有能なヤツならそうなんだが
まわりに命令されて仕方なく行くことにしたから辛い
って豆腐メンタルは大卒でも高卒でもクズ
118: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:18:50 ID:VEB
>>113
俺が経営者なら俺が望む事をこなしてくれる人間であればそっちを採用するな。俺の目的は会社を守って利益を上げる事だから。
大卒なのか高卒なのかは重要じゃない
俺が経営者なら俺が望む事をこなしてくれる人間であればそっちを採用するな。俺の目的は会社を守って利益を上げる事だから。
大卒なのか高卒なのかは重要じゃない
114: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:16:37 ID:R2U
「なんとなく通ってるだけ」を否定したいなら
大卒が半ば最低基準になってる就職の実態を変えないと
大卒が半ば最低基準になってる就職の実態を変えないと
116: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:17:29 ID:24Y
大学は楽しいが就活はつらい
117: 名無し 2016/06/18(土)23:18:08 ID:WKA
けど大学でやる気ないやつ多いよな
119: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:18:57 ID:R2U
>>117
だったらそいつらを出し抜いてやればいいじゃないですか
やる気なくて優秀ならやることキッチリやってるってことだし
優秀じゃないなら出し抜けばいい
だったらそいつらを出し抜いてやればいいじゃないですか
やる気なくて優秀ならやることキッチリやってるってことだし
優秀じゃないなら出し抜けばいい
123: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:20:24 ID:R2U
昔の大学生は自分たちが国を運営していくであろうという使命感は旧制高校の時点で持っていたと思いますけどね
国民の数%の選ばれたエリートなんだから
そういう使命感や目的意識を現代人が持っているかとなると、わからないですね
国民の数%の選ばれたエリートなんだから
そういう使命感や目的意識を現代人が持っているかとなると、わからないですね
124: 名無し 2016/06/18(土)23:20:44 ID:WKA
>>119
なんか良い成績とか目指すやつって高校だといたけど、大学は如何に単位取るかが求められるしな。就活もガチ勢ってのは、あんましいないし
なんか良い成績とか目指すやつって高校だといたけど、大学は如何に単位取るかが求められるしな。就活もガチ勢ってのは、あんましいないし
128: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:22:57 ID:R2U
大学にちゃんと目的意識があって来ている奴は凄いと思うけど
そうでない他人を否定するってのは違うよね
結局周りと違う!認めて!ってのと変わらない
そうでない他人を否定するってのは違うよね
結局周りと違う!認めて!ってのと変わらない
141: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:27:14 ID:VEB
>>128
大学にいるなら目的を探さないと非常に勿体無いと思う。
がしかし、目的なんてどうでもいいと思ってる奴がいてもどうでもいい。目的を見つけたり探してる奴は頑張れって感じ。
人に一々干渉せず自分が頑張ってればいいんじゃないっかんじかな俺も
大学にいるなら目的を探さないと非常に勿体無いと思う。
がしかし、目的なんてどうでもいいと思ってる奴がいてもどうでもいい。目的を見つけたり探してる奴は頑張れって感じ。
人に一々干渉せず自分が頑張ってればいいんじゃないっかんじかな俺も
130: 名無し 2016/06/18(土)23:23:26 ID:WKA
大学って他人のこと気にするやついないよな。周りの連中とつるむだけ
132: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:24:12 ID:MW0
付和雷同やで
133: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:25:03 ID:24Y
有名大学にやっと入れてもそれだけが目標で自分のやりたいことが分からなくなり、カウンセラールームに行く学生が多くなるっていうのを聞いたわ。
ある程度自分の好きなものは決めておいたほうがいいかもしれないね。
ある程度自分の好きなものは決めておいたほうがいいかもしれないね。
161: ◆Ei.Zydn10E 2016/06/18(土)23:37:26 ID:UaU
>>133
これが言いたくてスレ立てたのもあるくらい
これが言いたくてスレ立てたのもあるくらい
140: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:26:50 ID:61g
>>133
もうね不登校児の保健室登校だよ
もうね不登校児の保健室登校だよ
137: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:26:20 ID:24Y
大学の先生ってお金持ちなの?
138: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:26:26 ID:R2U
政治家の天下り先としての教授ってのもあるわけだけど笑
143: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:28:53 ID:R2U
でも大学という青年の基盤、
学んだり人と出会ったり遊んだりとか自由な時間が青年から無くなるってことは
相当経済的に落ちて国が没落してるんだろうなって思う
学んだり人と出会ったり遊んだりとか自由な時間が青年から無くなるってことは
相当経済的に落ちて国が没落してるんだろうなって思う
144: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:30:16 ID:VEB
>>143
大学=青年の基盤
この考えは差別的だと思うのは俺だけか
大学=青年の基盤
この考えは差別的だと思うのは俺だけか
149: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:32:04 ID:R2U
>>144
勿論研究者の研究機関であったり学問機関であるという側面はありますよ
大学生ってのは基本的に社会人になっていないけど大人に近いっていう境界に位置してるんです
それは近代社会かそうだから
森鴎外の「青年」や夏目漱石の「三四郎」に思想の基盤としての青年の存在があるでしょ
勿論研究者の研究機関であったり学問機関であるという側面はありますよ
大学生ってのは基本的に社会人になっていないけど大人に近いっていう境界に位置してるんです
それは近代社会かそうだから
森鴎外の「青年」や夏目漱石の「三四郎」に思想の基盤としての青年の存在があるでしょ
146: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:30:37 ID:jjD
やりたいことないならとりあえず大学行くのが正解じゃないの?
4年間で見つかる可能性もあるし卒業すれば学歴も付くじゃん
4年間で見つかる可能性もあるし卒業すれば学歴も付くじゃん
150: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:32:50 ID:61g
>>147
規制緩和(国のせい)で子どもの数より受け入れ大学のほうが多いんだもん
規制緩和(国のせい)で子どもの数より受け入れ大学のほうが多いんだもん
151: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:33:14 ID:l8j
新卒採用があるからな
新卒だと大手企業も受けられるが、中途だと人手が足りてない企業しか募集されてない
新卒だと大手企業も受けられるが、中途だと人手が足りてない企業しか募集されてない
155: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:34:21 ID:24Y
最近はもう高い金払って自由な時間を買ってるんだと思えてきたよ。
働かなきゃいけない人は時間なんてないからね。
自分のやりたいことのために時間を買ってそれで目標をみつける…という感じ。
働かなきゃいけない人は時間なんてないからね。
自分のやりたいことのために時間を買ってそれで目標をみつける…という感じ。
157: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:35:07 ID:R2U
>>155
それに加えて大卒がほぼ就職の最低基準になってるって現状があるよね
高卒と大卒では給料が違うんだから
それに加えて大卒がほぼ就職の最低基準になってるって現状があるよね
高卒と大卒では給料が違うんだから
159: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:36:58 ID:R2U
まあ経済的に落ちてみんなが大学行けなくなれば
専門学校などで資格や免許が就職に有利に働くようになったり
高卒が基準になったりするでしょう
専門学校などで資格や免許が就職に有利に働くようになったり
高卒が基準になったりするでしょう
168: ◆Ei.Zydn10E 2016/06/18(土)23:45:28 ID:UaU
なかなか伸びてて驚いてる
全レスしようと思ってたけどできなくてごめんね
結構参考になったレスもあったからまた頑張ってみるよ
まだ落ちないけど開いてくれた人ありがとう!
全レスしようと思ってたけどできなくてごめんね
結構参考になったレスもあったからまた頑張ってみるよ
まだ落ちないけど開いてくれた人ありがとう!
169: 名無し 2016/06/18(土)23:45:50 ID:WKA
今後は仕事自体がAIとやらに取って代わらられてなくなるからな。余暇を充実させる意味では大学に行って教養を深めるのもアリかもな
171: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:46:21 ID:E79
>>168
結局答えは出ましたか?
結局答えは出ましたか?
175: ◆Ei.Zydn10E 2016/06/18(土)23:54:20 ID:UaU
>>171
スマホからだと画面ちっちゃくてまだひとつひとつ詳しく見きれてないw
暫定的にだけど、大学はやりたいことを見つけるために色んなことに触れてみる期間かなって
まだ1年だから見えないだけかもしれないけど、高校と大学の違いって自分自身の選択に責任を持つ?的な感じで正直慣れなくて困惑してるし
スマホからだと画面ちっちゃくてまだひとつひとつ詳しく見きれてないw
暫定的にだけど、大学はやりたいことを見つけるために色んなことに触れてみる期間かなって
まだ1年だから見えないだけかもしれないけど、高校と大学の違いって自分自身の選択に責任を持つ?的な感じで正直慣れなくて困惑してるし
ぼくは早稲田にいるんだけどこうやってると私立理系で高い学費払ってもらってるのが申し訳なくなる
この状況を変えたくて、何かこういう何でも言える場で色々な意見聞けたらなって思ってスレ立てした次第でふ
177: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)23:55:52 ID:E79
>>175
一定の答えが見つかったようで何よりだ
一定の答えが見つかったようで何よりだ
180: ◆Ei.Zydn10E 2016/06/18(土)23:56:57 ID:UaU
>>177
ありがと!
ありがと!