1: ◆qQDmM1OH5Q46 2017/01/15(日)11:50:12 ID:???
46: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)14:17:44 ID:8Bg
>>1>どうせ1から作ってんだろ。
>あり得ないだろ。
うーん・・・
「安く上げろ」ってことは「汎用品の寄せ集め」でコスト削減ってことだろうし、
そうなると今回の打ち上げは
「(普通ありえないのはわかるけど)汎用品で一から作るけどどこまでやれるか」
の実験でもあったのかなと個人的には思う。
まあそんなんで最初から上手くいくはず無いよね。
ノウハウを蓄積しないと。
だから予算をもっとつけて一回や二回の失敗ではびくともしない開発プランを
準備してやるべきだったのにと思う。
2: ミリヲタ相模川右岸 2017/01/15(日)11:51:37 ID:BOL
打ち上げただけで成功といえる。
いずれJAXAがやってくれる。
3: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)11:54:13 ID:qQo
小型ロケットなんてどんどん作ってどんどん打ち上げろよ。
アメリカや昔のソ連だってたくさん失敗して、たくさん打ち上げて成功させたんだから。
6: ミリヲタ相模川右岸 2017/01/15(日)11:58:28 ID:BOL
>>3
5億円を失ったとしても、どうということはない。
54: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)14:49:39 ID:RDT
>>6
5億しかかからないの?
戦車よりやすいじゃん
4: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)11:55:20 ID:4DO
8: ミリヲタ相模川右岸 2017/01/15(日)11:59:19 ID:BOL
>>4
日本の敵国にジャミングの能力があれば、たいしたもの。
5: ミリヲタ相模川右岸 2017/01/15(日)11:57:32 ID:BOL
推測だが、姿勢制御に失敗したんじゃないのかね。
一段目と二段目の間にガスを噴射して、姿勢を変えるというのは難し過ぎる。
理由はウソでいい。本当のことをいう必要はない。
10: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)12:02:15 ID:7YJ
残念だけど原因解明して次につなげてほしい
11: ミリヲタ相模川右岸 2017/01/15(日)12:06:27 ID:BOL
SS520の技術は極めて難しい。
オスプレイの開発より無理があると思う。
問題は姿勢制御にある。
これを低コストで解決しようとするところが問題なのだ。
12: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)12:10:19 ID:PxK
コントロールされた中止なら、次の期待もできますね
13: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)12:13:51 ID:nHM
14: ミリヲタ相模川右岸 2017/01/15(日)12:14:28 ID:BOL
今回の打ち上げは、技術的に無理があり過ぎる。
関係者が処罰されることがないように願いたい。
16: ミリヲタ相模川右岸 2017/01/15(日)12:18:24 ID:BOL
JAXAは宇宙開発事業から引き揚げるの?
19: ミリヲタ相模川右岸 2017/01/15(日)12:22:25 ID:BOL
次のSS520を打ち上げるのがJAXAじゃないというソースをお願いします。
22: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)12:26:20 ID:JNC
>>19
こんなネトウヨの溜まり場よりバブエ行ったほうが識者が多いんじゃない?
27: ミリヲタ相模川右岸 2017/01/15(日)12:31:22 ID:BOL
>>26
この後は、どうなるの?
打ち上げはしないの?
29: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)12:33:00 ID:lxS
>>27どうも今回の目的はその辺の材料で作って飛ばしてみますと言う実験だったようだ
ロケット飛ばすことそのものから手を引くかはこの記事の書き方だとわからない
20: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)12:24:17 ID:FjS
航空宇宙用のスペシャルパーツを極力使わない縛りが
あるからなぁ。
京セラ携帯の旧カシオ勢の助けが必要だろうな。
28: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)12:31:31 ID:6nM
予算をつけない財務省が悪い。
財務省はこうやって貴重な技術開発を予算削減で締め上げて妨害する。
みんなよく見ておけ。
国を潰すために強い軍隊なんざイラナイ。
ただこうやって
【予算を割り当てるべき技術開発を予算削減】し
【何の意味も価値も無い『ただのアカの利権でしかない男女共同参画』に10兆円(税収の20%)を割り当てて肥え太らせる】という
【ムダな予算配分を押し通す『権限』を振りかざす】それだけでこんなふうに国力を崩壊させることが出来る。
【財務省にはなぜか『中国人や韓国人』がさまざまな名目で入り込んで『日本の財政政策に干渉』してる】からな。
やはり【反日のラスボスは『財務省』】なんだよ。
今回のことで改めて確信したわ。
安倍ちゃんと麻生閣下には是非とも【財務省内部の汚物を『物理的にキレイキレイ』】してほしい。
36: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)12:40:15 ID:lxS
>>31JAXAではなく民間がやっていくのではないかねえ
>>28のいってることは当たってるんよ
予算問題で低コストロケットの研究まで手が回らんから、どっかやりませんか?と言うアピールと言うことだろうから
軍事研究しません(キリッ)とか言ったバカな大学への予算全部止めてJAXAに回せばいいのに
37: ミリヲタ相模川右岸 2017/01/15(日)12:41:51 ID:BOL
>>36
JAXAをやめて、三菱にすんの?
30: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)12:33:38 ID:lxS
ただ今回のような形での打ち上げはしないのは確実みたい
31: ミリヲタ相模川右岸 2017/01/15(日)12:35:03 ID:BOL
じゃ、どうすんの?
SS520は立ち消えになるの?
32: ミリヲタ相模川右岸 2017/01/15(日)12:35:51 ID:BOL
俺は今回のSS520を高く評価してる。
33: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)12:35:56 ID:lxS
で、なんのための今回の試みだったかと言うのも記事に出てる
要約すると「その辺の材料で作って見せて民間のロケット開発意欲を刺激するのが目的」だったようだ
34: ミリヲタ相模川右岸 2017/01/15(日)12:38:50 ID:BOL
今回も何も、日本のロケットは民間に依存してる。
自衛隊の装備もな、
35: ミリヲタ相模川右岸 2017/01/15(日)12:39:32 ID:BOL
実際のところ、民間に依存しなければ、何もできない。
38: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)12:42:07 ID:qQo
みんな肝心なことを理解していないらしいな。
SS-520は本来衛星打ち上げ用のロケットではなく、目的は別にあるんだよ。
それを今回「衛星打ち上げに使ってみようという実験」だったんだよ。
41: ミリヲタ相模川右岸 2017/01/15(日)12:44:21 ID:BOL
三菱がICBMを製造するなら納得できる。
42: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)13:14:36 ID:eGo
>JAXAの打ち上げは今回限り。
自衛隊に引き継いでもらうのがいいかな。
43: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)13:52:29 ID:cjW
>>42
安く打ち上げることが目的なのに自衛隊で安くといったら持ち出しかガムテープということだぞ
44: ミリヲタ相模川右岸 2017/01/15(日)13:57:26 ID:BOL
>>42
自衛隊はやめた方がいい
45: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)14:09:28 ID:wiM
複数のプロジェクトが別々の業者を使って
夫々別々にロケット作っているのでは?
通信器に異常なんて、確立された技術として
モジュール化してれば、有り得ないだろ。
どうせ1から作ってんだろ。
あり得ないだろ。
47: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)14:19:13 ID:BdA
>>45
低予算化の為に携帯電話とかの部品も使ってたらしいし、
かなりの部分を一から作ってる気がする。
49: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)14:32:57 ID:ssY
>>47俄かに信じがたいな
>>48
本体側の機器が故障したんだろうね
あとは正常に動作しているかわからないから落としたで正解
そのまま放っておいてもうまく上がったかもしれない
でも不確実性は排除だから
50: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)14:36:23 ID:BdA
>>49
元記事に書いてある事なんだが。
52: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)14:42:44 ID:ssY
>>50
振動やGも掛かるのに
今日は寒かったから動かなかったよ (・ω<)とか有り得るな
61: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)16:52:24 ID:SVi
>>47あくまでも原因は調査中だけど
そういう新規開発したのは三段目で
二段目までは従来型
今回のトラブルは一段目で起きてるの
産経記事は応援したい気持ちがあるのは評価するけど、
技術関連はいつもサッパリだから、細かい事知りたいなら他紙眺めたりする方がいいと思うよ
48: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)14:25:53 ID:eGo
通信の異常ってものの詳細が判らんけど、
リモコン完全不能でどうしようもなく勝手に落ちたのか、
一部制禦が怪しいからデブリにならないように安全のためにわざと落としたのか。
打ち上げ時からリモコン無しで完全自立ってのはまだまだ難しいのかな?
51: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)14:38:58 ID:du6
現在状況を送る通信が止まったんだろうなぁ。
そうなると、動作状況が判らないから止めるしかないだろうし。
55: ツチノコ狩り 2017/01/15(日)15:34:26 ID:3fX
残念としか言いようが無い
打ち上げ延期と失敗の関連性はあるのか?
56: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)15:38:36 ID:mCj
民間が独自に打ち上げ施設建設まで手を出して欲しいって事なんかね?
57: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)16:13:01 ID:PjJ
67: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)17:48:22 ID:nHM
>>66
>>57 の日経新聞によると、回収の計画は無いそうだ。
回収しなくても原因究明できればそれで良いと思うけど。
極秘の超先端技術が用いられている訳じゃないはずだし。
59: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)16:21:28 ID:5bM
失敗も良しとする声が多い中で
失敗して残念と思っていたのだけどやっぱ残念だよな
JAXAなら割と成功すると勝手に思ってたわ
60: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)16:46:28 ID:2X1
1回目を延期した時に今の東アジア情勢から考えて
もしかして中止になるんじゃないかと思ってたが
結果はこっちだったか
62: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)17:01:32 ID:UFx
63: 警備員◆OQUvCf9K4s 2017/01/15(日)17:36:00 ID:Ad8
極端な話
失敗するための実験だからこれは、これで問題なし。
65: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)17:39:52 ID:nHM
落下物の回収をせずに、どこまで原因究明できるのか。
66: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)17:45:54 ID:JGM
>>65
回収しないの?するんじゃね?
68: ミリヲタ相模川右岸 2017/01/15(日)18:45:13 ID:BOL
73: 警備員◆OQUvCf9K4s 2017/01/15(日)19:05:08 ID:Ad8
>>68米ロ共にロケットの元は、ナチス・ドイツのV2ミサイル。
日本は、有人対艦ミサイルとでいうべき桜花がロケット技術の発祥。
>>71
未だにロケット燃料にヒドラジンを使う中国にですか…
75: 警備員◆OQUvCf9K4s 2017/01/15(日)19:13:23 ID:Ad8
>>74
秋水は、舶来物だし…
日本のロケット技術は、固体燃料の方が歴史がある。
76: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)19:15:51 ID:xQ8
>>73
天才フォンブラウン
78: ミリヲタ相模川右岸 2017/01/15(日)19:17:37 ID:BOL
>>76
人類を月に送ったしな
69: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)18:49:12 ID:Acb
通信妨害すれば
チョッパリのミサイルなんて怖くないニダ
ウェーッハッハッハ・・・
71: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)18:59:24 ID:768
技術力もちうごくに抜かれてんな
77: 警備員◆OQUvCf9K4s 2017/01/15(日)19:17:17 ID:Ad8
しかし秋水のずんぐりボディは、F-35に似ている…
79: ミリヲタ相模川右岸 2017/01/15(日)19:22:12 ID:BOL
犬HKが小型ロケットを否定的に報道してた。
H2を開発してる時もそうだった。
82: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)19:30:35 ID:6nM
汎用部品を組み合わせて作る場合、コスト削減の効果もあるけど
【内部部品から機密が漏れることがない】
ってのは大きいんじゃね?
部品は汎用品で済ませると重要なのは制御プログラム。
でも今は
【ヘタに内部を空けて記憶素子から直接プログラムやデータを抜き取ろうとすると
プログラムやデータが全部初期化する製品】とか
実用化してるでしょ?
そういう【機密保持】が出来るロケットっていいよね☆
83: ミリヲタ相模川右岸 2017/01/15(日)19:31:54 ID:BOL
犬HKが民生品はダメというなら民生品を使うのがいい
84: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)19:33:23 ID:kgE
支那ならこの状態でも2段目に点火してたんだろうな
86: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)19:55:49 ID:DZd
政府を援助する時のポイントその一、金が有るなら同じモノをもう
ひとつ造る事。
でも、こっちは完全に極秘だ。
88: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)20:49:41 ID:QEC
宇宙線耐性、温度範囲
宇宙用と民生用ではあの高度(段階)では大した違いは無い
振動で壊れた可能性が大
89: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)21:19:35 ID:ckz
ウェーハッハッハッハ
90: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)21:33:16 ID:REp
対外的には失敗でいい
その原因と調査のために今後もミッションは続かせるけどね^^
92: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)21:45:13 ID:H6t
成功してほしかったねぇ…