1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/12/12(月)11:08:30 ID:???
61: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)02:22:59 ID:MNe
>>1
遮光カーテンも設置しないと大気圏内に熱が籠るだろ?
2: ミリヲタ相模川右岸 2016/12/12(月)11:18:51 ID:ptP
宇宙からレーザービームとな
3: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)11:21:23 ID:uHD
のちのソーラレイである
5: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)11:22:42 ID:oMD
ラオ博士もニッコリ
6: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)11:24:27 ID:SoU
サテライトキャノンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
9: 清正公◆JPFm9fq5dw 2016/12/12(月)11:33:18 ID:4fZ
>>6
4.03秒かかったのかな?
7: ミリヲタ相模川右岸 2016/12/12(月)11:30:27 ID:ptP
敵国の原発を宇宙から狙うという筋書きだな
8: ななしの国からこんにちわ◆ePSYFR8jBw 2016/12/12(月)11:30:45 ID:l5X
いや、以前から思ってるんだが、危ないよね?
日本以外にやらせたら事故の可能性マックスだね。
というか、リミッター解除して、照準装置付ければ、
そのまま軌道兵器なんじゃないの?
将来的に、強化型を数打ち上げれば、
戦時には、こういうこともあろうかと変身して
ICBMやIRBMを上から狙い撃ちして無効化する
弾道弾迎撃システムになるかもだけど。
11: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)11:38:47 ID:LEW
>>8
マジレスするとこの手のプロジェクトではちゃんと安全性を考慮した
エネルギー密度になるようにしているし、
日本以外の国というけど、技術力の低い国がやったら
そもそも大気圏外からのレーザーあるいはマイクロ波のビームが
有効な威力で地表に届かない。
13: ミリヲタ相模川右岸 2016/12/12(月)11:40:18 ID:ptP
>>8
誰が見ても軍事技術だろ。
31: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)13:21:19 ID:jds
>>8
日本がやらなくても中国がやるだろう
まったくノウハウ持ってないのとどっちが危険だ?w
10: ミリヲタ相模川右岸 2016/12/12(月)11:38:43 ID:ptP
反射衛星砲でなく、宇宙からダイレクトとは驚いた。
14: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)11:42:05 ID:nw8
左翼のムサイ邪魔だ!出力が落ちる!!
って言えるの?
15: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)11:51:32 ID:mAs
逆転の発想か(´・ω・`)。
面白いのが軌道に乗ってきたなー(´・ω・`)。
これがホントの軌道に乗るって所が笑いのポイントですよ(´・ω・`)?
16: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)11:52:54 ID:G2u
平時は発電、有事はサテライトキャノンとして使えるんですね。
18: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)11:57:39 ID:Ki0
焼けたのが墜ちてくるのも困るが
生のまんまってのもそれはそれで…
いっそ灰すら残らず、て方が良いんじゃ
19: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)12:05:04 ID:KvH
送電衛星の名前は『インドラ』なんてどうかな。
地上で使われてる太陽光パネルで計算していて宇宙なら夜が無いって言ってるけど
一定の方向からの光でしか発電できないパネルを使うのなら常に太陽の方向を向かせなきゃ夜が出来る。
発電パネルを回転させるにしても鏡を回転させるにしても物理的に動く装置は故障しやすい。
結局半透明の発電フィルムを立体的に固定配置するとかで全方向の太陽光に対応するのが一番低コストだと思う。
20: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)12:06:01 ID:LD3
ピンポイントで打ち上げ基地破壊できるの?
21: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)12:12:13 ID:80l
これからはPM2.5に耐えるレーザー通信をしないとな
レーザーでPM2.5を焼き尽くし、さらに細かくw
23: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)12:27:02 ID:P0M
兵器にもなるのかな
25: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)12:39:34 ID:Nly
>>23
転用可能というならもちろん
ランクルとかプレステと同じようにな
つまりお前みたいな邪悪な人間こそが一番の問題なわけさ
24: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)12:38:45 ID:9mn
後はミサイルを追尾して照射するだけ。
26: ツチノコ狩り 2016/12/12(月)12:52:42 ID:NNK
あぁ朝鮮半島が溶けていく
あれは憎しみの光りだ!!
27: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)12:54:23 ID:TmV
どの程度の出力なんかし
一瞬で焼き鳥ができる程のパワーなんて可能ですの?
28: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)12:54:39 ID:Ixi
起動エレベーター作って電柱代わりに使うんだよ
29: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)13:05:28 ID:9mn
大気のCO2を励起してオゾンと炭素に分解して
ススが降って来るのでは?
30: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)13:10:55 ID:We6
いいね
ミサイルと違って迎撃できないからな
32: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)13:23:09 ID:LEW
中国もやる意思は持ってるだろうが、
三菱およびJAXAのSFオタどものやる気は世界中見回しても類を見ない。
33: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)13:32:02 ID:80l
えっとぉ、中国は既に量子通信に成功しているんだぞ
信号だけなく電力だって当然送れる物と考えられる
今時レーザーなんて時代遅れだ
34: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)14:31:29 ID:okX
>>33
量子通信でエネルギーを送れたらノーベル賞どころじゃないけどな
これまでの概念が全て崩れるわけだから
35: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)14:37:44 ID:sov
>>33
それが本当ならば、
エンタープライズの転送機ができるじゃん
36: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)14:44:09 ID:KvH
原発1基分の電力100万kWを送電すると仮定。
1秒間の電力量は、1GWs=1GJ=0.239Gcal。
送電レーザーの太さを直径1.13m、断面積1m^2とすると、1cm^2あたり24kcal/s。
カラスの体重600g、翼面積1200cm^2、飛行速度17m/sとすると、
レーザー通過に掛かる時間は1/15sで、
照射を受けるレーザーのエネルギーは、24k/15*1200=1920kcal、
熱として吸収される分は適当にちょっと減らして1800kcalとすると、1800k/600=3000℃上昇。
レーザーの太さを10倍にすると、
通過時間10倍、断面積100倍=エネルギー密度1/100倍で、受けるエネルギー1/10倍になり300℃上昇。
1000倍の直径1.13kmにすると受けるエネルギー1/1000倍になり、1分ちょっと掛けて3℃上昇。
通過せず範囲内で飛び続けたら毎分3℃以上上がり続けるが。
このくらいのオーダーが安全なエネルギー密度。
あれ?どこか計算間違ってる?
37: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)14:55:53 ID:weK
>JAXAによると、レーザーのエネルギー密度は、安全のため、人に当たっても皮膚に影響がない程度に設計する見通しだ。
>当然ながら航空機が通っても機体には影響がない。ただし、
>頭部に直撃すると毛髪などに損傷を受ける可能性があるので、地上の受電エリアはもちろん、
>レーザーの通り道は航空機の搭乗者の頭部への配慮から立ち入り禁止とすることになりそうだという。
38: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)14:59:41 ID:O6b
41: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)15:48:24 ID:Ixi
>>37みんなが電気をつかえるなら、父ちゃんの髪の毛くらい何でもないんだよ
ってな言い訳にお誂え向きな
39: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)15:13:49 ID:N8d
ファーストもできないのに、ダブルxができるんだな。
40: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)15:44:17 ID:HoG
>>39
人型搭乗ロボ自体は日本とアメリカの企業で決闘が開催決定される程度にはなってるぞ
42: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)18:31:46 ID:pWc
まずデブリを駆除しないと実用にならんが、悪用されると滅亡を招く
ということは、先にポリスデブリを打ち上げる必要がある
43: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)21:23:21 ID:CVa
ロボットもかたや実弾かたやBB弾が限度では
実用性にハンデを背負って遅れてきそう
44: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:08:31 ID:1Ql
すげーなおい
45: 名無しさん@おーぷん 2016/12/12(月)23:39:55 ID:80l
たとえBB弾でも宇宙では相対速度が重要
BB弾を衛星軌道に置ければ、人工衛星は壊せる。
46: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)04:38:13 ID:Zmg
星野之宣の漫画でこんなようなのがあったなあ。
太陽の近くに衛星を打ち上げ、そこから太陽光発電をして
エネルギーをビームとして地球に送る計画を立てたものの…
というストーリーだった。
49: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)12:19:42 ID:Jl0
>>46
太陽周辺から水素をすくってきたほうが良さそうだ。
圧縮しながらのんびり運べばいいんだよ。
近くまで行かなくても濃厚な水素がたくさんフワフワしている。
それらのエネルギーは太陽が供給してくれる。
50: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)13:25:39 ID:RIW
宇宙発電はちょっと危惧してる
本来地球に来なかったはずの太陽光も利用するからね
地球が太陽から得るエネルギーの「総和」か増えてるけど大丈夫なのかしら
51: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)13:37:54 ID:n9I
>>50
リングワールドみたいに太陽の周囲に太陽光発電の帯状リングでも作ったりしなきゃ誤差範囲内だろ
52: 警備員◆OQUvCf9K4s 2016/12/13(火)17:22:14 ID:85k
日本が核を持たない理由
54: FX-502P 2016/12/13(火)17:25:30 ID:jl3
東京オリンピックの年までにSOLは配備できるのだろーか
55: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)17:29:41 ID:z9z
未来少年コナン第24話のBパートに出てくる
太陽エネルギーシステムそのまんまだろこれ
レプカが欲しがるわけだぜ・・・
57: 警備員◆OQUvCf9K4s 2016/12/13(火)19:10:55 ID:85k
>>55
「未来少年コナン」の続編を元にしたのが「天空の城ラピュタ」「ふしぎの海のナディア」だからこの二つは、なんとなく似ている。
60: ツチノコ狩り 2016/12/13(火)22:17:37 ID:rAP
>>55インダストリアの太陽塔が実現するのか!胸熱です!!
56: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)17:34:50 ID:btG
環境に優しい戦略兵器
63: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)18:35:26 ID:sHA
じゃあ俺は隣の奴の髪の毛抜いて釣り糸にする練習始めるわ
64: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)19:21:20 ID:pUW
おっさんしかいねぇw
66: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)21:27:50 ID:pxk
ゆとりとさとりには理解不能だったのかよ…
67: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)23:24:21 ID:Sre
太陽光も中国と民進が絡まなければいいよ