1: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)00:45:17 ID:BUQ
最近は古代の医療技術に興味あるわ
インカ帝国で折れた頭蓋骨の破片を取り出す手術できてたとかやばない?
インカ帝国で折れた頭蓋骨の破片を取り出す手術できてたとかやばない?
2: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)00:48:20 ID:klv
>>1
麻酔なしか
麻酔なしか
3: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)00:48:55 ID:BUQ
>>2
まあ打撃された段階でイタイイタイやろうし
まあ打撃された段階でイタイイタイやろうし
4: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)00:49:15 ID:BUQ
でも骨の状態からして生存率高いらしいで
5: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)00:49:38 ID:bLH
夏王朝というロマン
6: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)00:49:53 ID:HNQ
後漢末期の世界初の麻酔外科の男がいたとかいないとか
11: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)00:52:47 ID:BUQ
>>6
麻酔技術って凄いよな
最初の麻酔って起きるかどうか不安になったりせんかったのかな
麻酔技術って凄いよな
最初の麻酔って起きるかどうか不安になったりせんかったのかな
14: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)00:53:33 ID:JdN
>>11
実験台は怪我人とか奴隷やろ
実験台は怪我人とか奴隷やろ
12: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)00:53:24 ID:36c
>>6
華佗やな
華佗やな
7: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)00:50:18 ID:hmB
最初に製鉄法を生み出し鉄を使って大帝国を築いたヒッタイトという浪漫
なお現実
なお現実
13: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)00:53:27 ID:BUQ
>>7
鉄を制するものが勝つんやね
鉄を制するものが勝つんやね
15: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)00:53:36 ID:klv
>>7
残念な感じになってんの?
残念な感じになってんの?
19: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)00:54:44 ID:hmB
>>15
ヒッタイト以前にすでに製鉄の痕跡があるからヒッタイトが製鉄法を生み出したというのは誤りになりつつある
ヒッタイト以前にすでに製鉄の痕跡があるからヒッタイトが製鉄法を生み出したというのは誤りになりつつある
24: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)00:56:15 ID:klv
>>19
まじか、初の鉄を使って暴れた集団か
まじか、初の鉄を使って暴れた集団か
28: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)00:58:18 ID:hmB
>>24
鉄というよりは鋼やな
当時の地層から鋼が出土されたというのはかなり重要な発見や
鉄というよりは鋼やな
当時の地層から鋼が出土されたというのはかなり重要な発見や
8: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)00:51:20 ID:BUQ
シュメール人が白内障の手術法知ってたってガチなんかな?
9: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)00:51:34 ID:JdN
どうせこいつらはおんjできない雑魚や
18: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)00:54:23 ID:BUQ
日本の古代史も好き
金印とか怪しすぎる
金印とか怪しすぎる
27: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)00:58:15 ID:klv
>>18
金印は中国製だけどなw
古墳とかはロマン過ぎて吐く
金印は中国製だけどなw
古墳とかはロマン過ぎて吐く
31: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)00:59:12 ID:BUQ
>>27
奴国の金印ってガチやと思う?
奴国の金印ってガチやと思う?
43: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:06:32 ID:klv
>>31
ガチ
邪馬台国のも出ればな~
ガチ
邪馬台国のも出ればな~
22: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)00:55:27 ID:36c
鴆とかいう毒鳥すこ
無味無臭&少量で致死とかいううチート毒薬
なお晋代に絶滅したもよう
無味無臭&少量で致死とかいううチート毒薬
なお晋代に絶滅したもよう
23: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)00:55:32 ID:QKo
古代人の壁画の描写力裏山
最近壁画見つかってるらしい?
最近壁画見つかってるらしい?
26: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)00:57:26 ID:BUQ
ピラミッドは最近の研究だと普通に実現可能なんやっけ
29: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)00:58:24 ID:7eB
オーパーツって大抵嘘か昔のすごい人がクッソ頑張ったってことで解決しそうなんやな
39: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:04:57 ID:bLH
>>29
ロマンねーよな
クリスタルスカルでワイ死亡
ロマンねーよな
クリスタルスカルでワイ死亡
41: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:05:40 ID:hmB
>>39
アンティキティラデバイスを信じろ
アンティキティラデバイスを信じろ
33: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:00:50 ID:BUQ
なんで古代人は巨大なものを作りたがるのか
36: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:02:23 ID:HyT
>>33
野生味が強いからでしょ
野生味が強いからでしょ
デカい物に畏れるってのは自然界共通やし
38: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:04:40 ID:BUQ
>>36
むしろ洗練されているからでは?
むしろ洗練されているからでは?
35: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:01:54 ID:36c
なんで西洋ばっかロマンに溢れてるんやろ
東洋は記述残りすぎor無さ過ぎなんやろか
東洋は記述残りすぎor無さ過ぎなんやろか
37: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:02:23 ID:BUQ
>>35
日本に関して言えば無さすぎ
西洋の方がいろんな文明が入れ替わってるから面白いイメージ
日本に関して言えば無さすぎ
西洋の方がいろんな文明が入れ替わってるから面白いイメージ
44: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:06:42 ID:bLH
>>35
中央アジアのさまよえる湖は面白いぞ
中央アジアのさまよえる湖は面白いぞ
42: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:06:26 ID:xJQ
古代文明とは関係ないが最近つべでディスカバリーチャンネルみたいな動画見漁るわ
自然とか過去の歴史とか宇宙とかそういうのを深夜にみるのが好きになってきた
自然とか過去の歴史とか宇宙とかそういうのを深夜にみるのが好きになってきた
45: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:06:46 ID:BUQ
>>42
ワイも深夜にそういうの見たり考えたりするのが好き
ワイも深夜にそういうの見たり考えたりするのが好き
46: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:07:49 ID:xJQ
>>45
最近だとニコ動やが処刑の歴史って動画見たわ
最近だとニコ動やが処刑の歴史って動画見たわ
48: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:08:29 ID:QKo
>>42
なんか 凄く感動する
なんか 凄く感動する
47: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:08:16 ID:36c
魏志倭人伝のガバガバ距離感は「魏国はこんな遠い国から貢物が来るくらい偉大!」って言いたかっただけなんやろなって
50: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:09:05 ID:O7g
>>47
そら古代の俺らも話盛ってるやろな
そら古代の俺らも話盛ってるやろな
52: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:10:12 ID:QKo
>>50
人間のサガやね
人間のサガやね
53: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:12:28 ID:BUQ
>>47
どうなんやろうそれ
どうなんやろうそれ
51: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:10:12 ID:36c
倭って魏にとって結構でかい存在だったのではとおもう今日この頃
54: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:12:48 ID:BUQ
実際ワイは九州だと思うんやけどなあ
55: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:14:09 ID:hmB
ワイも邪馬台国は九州支持やわ
56: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:14:23 ID:36c
い、移動説(小声)
57: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:14:27 ID:bLH
あんなくっそ短い文献で翻弄される日本の史料の少なさよ
58: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:14:39 ID:BUQ
>>57
文字なかったからしゃーないね
文字なかったからしゃーないね
61: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:15:16 ID:36c
>>57
それでも中国史書の日本の記録で一番長いのが三国志の倭人伝やぞ
それでも中国史書の日本の記録で一番長いのが三国志の倭人伝やぞ
60: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:14:57 ID:O7g
行ってきたヤツも盛ってるし
書き記すヤツも更に盛ってるから
正確な位置とか絶対無理やと思うで
書き記すヤツも更に盛ってるから
正確な位置とか絶対無理やと思うで
67: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:17:52 ID:klv
>>60
ほぼ勘だよな 行きも帰りも
ほぼ勘だよな 行きも帰りも
62: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:15:33 ID:3pV
シュメール人ってなんやねん
宇宙人?
宇宙人?
64: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:17:20 ID:QKo
>>62
消されるかもやで…
消されるかもやで…
70: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:18:19 ID:3pV
>>64
んなもんで消されたらたまらんでほんまw
んなもんで消されたらたまらんでほんまw
72: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:18:29 ID:JdN
>>64
ワイは半分消され欠けたわ
ワイは半分消され欠けたわ
66: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:17:35 ID:bLH
>>62
シュメルのみこと
すなわち、すめらみことだったんだ!!!
シュメルのみこと
すなわち、すめらみことだったんだ!!!
この説最高にあほくさくてすこ
68: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:18:01 ID:hmB
>>66
草
草
82: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:22:34 ID:bLH
>>68
高天原=バビロニア説をすこれ
ちな日本でシュメールと書かれるのはシュメルみことに混用されないようにシュメール表記推奨したからなんやで
高天原=バビロニア説をすこれ
ちな日本でシュメールと書かれるのはシュメルみことに混用されないようにシュメール表記推奨したからなんやで
63: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:16:55 ID:BUQ
中国の歴史書でも日本の戦国時代あたりを記した文章はちょいちょい間違ってるし
そんなに正確性はないんやろうね
そんなに正確性はないんやろうね
69: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:18:11 ID:36c
>>63
そら所詮東夷の記述ですしテキトーよ
そら所詮東夷の記述ですしテキトーよ
65: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:17:32 ID:36c
なぜか三国時代に「王」の称号を与えられたのは倭と大月氏だけ
71: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:18:25 ID:D2E
>>65
大月氏って匈奴にボコられた奴やっけ
大月氏って匈奴にボコられた奴やっけ
76: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:19:50 ID:36c
>>71
それは月氏やった希ガス
大月氏は残党、烏孫にころころされた
それは月氏やった希ガス
大月氏は残党、烏孫にころころされた
74: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:19:13 ID:D2E
南米とかアフリカの失われた古代文明ほんとすこ
75: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:19:49 ID:hmB
>>74
アマゾン文明という謎
アマゾン文明という謎
94: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:27:20 ID:QKo
>>74
色使いとか 動物との関係とかすこやわ
色使いとか 動物との関係とかすこやわ
77: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:20:44 ID:BUQ
シュメール人はそれまでの蓄積があったんやろうけど功績が大きすぎてポッと出に見えるパターンやね
けど惑星ニビルとか普通にロマンある
78: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:20:46 ID:a10
考古学会とかいうオカルト
79: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:21:21 ID:BUQ
人類は惑星ニビルから来たアヌンナキによって合成された生物とかロマンありすぎる
80: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:21:28 ID:hmB
考古学会という闇の業界
どこの世界も似たり寄ったりで草も生えない
どこの世界も似たり寄ったりで草も生えない
83: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:22:44 ID:D2E
古代人類が宇宙に進出してたとかいう男心をくすぐる説
84: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:23:06 ID:a10
シュリーマン持ち上げてる時点でお察しよ
85: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:23:17 ID:DOn
古代文明ていうか、神話が似てるの面白いよな
日本神話とか既視感ばりばりや
日本神話とか既視感ばりばりや
90: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:24:54 ID:BUQ
>>85
影響関係あるんかな?
影響関係あるんかな?
98: ■忍法帖【Lv=18,キャタピラー,1NI】 2019/01/29(火)01:31:27 ID:DOn
>>90
見るなのタブーとか面白いんごねえ
見るなのタブーとか面白いんごねえ
101: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:32:49 ID:O7g
>>98
おもろい話は誰かに言いたなるんちゃうか
ほんで東のはずれの島国まで伝言ゲームよ
おもろい話は誰かに言いたなるんちゃうか
ほんで東のはずれの島国まで伝言ゲームよ
86: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:23:27 ID:O7g
よくある土器や陶器のかけらから復元してるヤツで
カケラ自体の割合がメッチャ少ないのあるやん
あんなんで全体の形ようわかるモンやなて
カケラ自体の割合がメッチャ少ないのあるやん
あんなんで全体の形ようわかるモンやなて
89: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:24:29 ID:klv
>>86
縄文土器欲しい!
縄文土器欲しい!
87: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:24:11 ID:sFP
まぁ文字資料もない遺構から文化推察とかしなあかんし想像力が凄い凄い人らなんやろ
88: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:24:27 ID:a10
惑星二ビルは無かったけど太陽系第10の天体は発見されたんですかねぇ?
95: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:27:32 ID:sFP
>>88
準惑星ならこの前発見されてたンゴよ
準惑星ならこの前発見されてたンゴよ
99: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:31:50 ID:a10
>>95
はぇ^~
はぇ^~
91: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:25:18 ID:36c
筮竹をつくろうとしたいいおもいで
92: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:27:04 ID:BUQ
バビロニア数学ってどんなレベルだったん?
93: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:27:06 ID:a10
原始宗教だと似たような考えになるんちゃう
96: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:29:49 ID:BUQ
世界の七不思議が残っていればなあ
97: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:30:37 ID:BUQ
アレクサンドリアの大灯台とか14世紀まで残ってたんやろ
100: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:32:45 ID:a10
図書館に火をつけるのはイカンでしょ
103: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:34:35 ID:BUQ
>>100
アレクサンドリア図書館か
アレクサンドリア図書館か
102: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:32:49 ID:LTw
104: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)01:35:17 ID:klv
いいんだよなんか専門家ではなく思いを馳せる民が
思いを馳せてみる趣味とかやで
思いを馳せてみる趣味とかやで
引用: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1548690317/