1: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)16:51:27 ID:I5r
http://i.imgur.com/7WvSbcU.png
これもうわかんねえな
2: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)16:52:30 ID:YGA
海洋深層水とかも流行っとったよな
3: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)16:52:51 ID:hHN
H6Oって中性なん?
9: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)16:54:06 ID:Rgf
>>3
存在しない分子やで
それに中性かどうか語るなら相手を決めなきゃいかんのや
存在しない分子やで
それに中性かどうか語るなら相手を決めなきゃいかんのや
13: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)16:55:49 ID:hHN
>>9
ですよねー
似非科学多すぎ
ですよねー
似非科学多すぎ
14: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)16:57:02 ID:Rgf
>>13
既存のデータで熱力学計算したらとんでもないことになるはずや
既存のデータで熱力学計算したらとんでもないことになるはずや
4: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)16:53:00 ID:Rgf
効く理由が ないです
5: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)16:53:07 ID:94J
想像図なのでセーフ
6: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)16:53:12 ID:yh5
やっぱり力水がナンバーワン!
7: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)16:53:41 ID:fGk
酸化しすぎた体が回復するならええことちゃうの(適当)
10: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)16:54:12 ID:hGr
>>7
一酸化炭素「せやせや」
一酸化炭素「せやせや」
8: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)16:54:03 ID:C3S
やっぱりマイナスイオンがナンバーワン
12: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)16:55:41 ID:pGJ
H6Oへと進化…ポケモンか何か?
18: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)16:58:45 ID:BgZ
コーラの炭酸抜いたらオイオイオイなんやから
スポドリに炭酸つけてもええことないんとちゃうんか?
スポドリに炭酸つけてもええことないんとちゃうんか?
26: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)17:02:15 ID:hGr
>>18
試合のときに飲んだら余分に体力消耗するけど
練習中なら体が活性化するからええんやない?
エンジンのカラ吹かしみたいなもんやろ
試合のときに飲んだら余分に体力消耗するけど
練習中なら体が活性化するからええんやない?
エンジンのカラ吹かしみたいなもんやろ
19: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)16:59:24 ID:1HG
そもそも酸素には手が2本しかないんだから水素がそんなにつくはずがないんだよなあ
24: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)17:01:25 ID:Rgf
>>19
手が6本あるにはあるんやけどね
手になりきってないって言うべきや
手が6本あるにはあるんやけどね
手になりきってないって言うべきや
20: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)16:59:29 ID:str
そこでエンブリーですよ
22: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)17:00:21 ID:lEi
温泉民やけどワイん所水素凄いで
25: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)17:02:03 ID:tjB
「想像図」に草
28: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)17:02:57 ID:Rgf
炭酸濃度上がったら血圧下がりそう
29: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)17:04:05 ID:rvJ
近所のコンビニに水素水売ってて草生える
ライターで火点けたい
ライターで火点けたい
30: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)17:04:44 ID:Rgf
>>29
無理です
無理です
31: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)17:04:46 ID:wiD
成城石井いったら高い水素水置いててさすが金持ちまみれの店は違うンゴねえと思った
32: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)17:06:39 ID:N8f
水素水とか言う漢字のダブルブッキング
33: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)17:07:35 ID:hGr
水素水と過酸化水素水が入った容器に電極つなげたら発電できる??
34: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)17:08:55 ID:Rgf
>>33
起電力一応あるで
一応ある
起電力一応あるで
一応ある
35: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)17:11:52 ID:hGr
>>34
レモン電池より弱そう(小並感)
レモン電池より弱そう(小並感)
37: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)17:12:41 ID:Rgf
>>35
濃淡電池
をググってクレメンス
水素水はほっときゃただの水になるやで
濃淡電池
をググってクレメンス
水素水はほっときゃただの水になるやで
38: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)17:13:39 ID:hGr
>>37
水素水ってただ単に分子間に水素が挟まってるだけで溶けてはないんやろ?
違うんか?
水素水ってただ単に分子間に水素が挟まってるだけで溶けてはないんやろ?
違うんか?
39: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)17:15:23 ID:Rgf
>>38
ワイ、混乱
ワイ、混乱
43: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)17:18:22 ID:v3E
>>38
>>39
マイクロファインバブルといって、一般的には気泡は液面に浮き上がって大気中に取り込まれるんだが、ごく小さい気泡は液面に浮き上がることなく液体(水)の中を漂うことができるんや
水素水は別に水に溶けてるわけじゃなく「ただの小さな気泡」
>>39
マイクロファインバブルといって、一般的には気泡は液面に浮き上がって大気中に取り込まれるんだが、ごく小さい気泡は液面に浮き上がることなく液体(水)の中を漂うことができるんや
水素水は別に水に溶けてるわけじゃなく「ただの小さな気泡」
そんなのがこんなアホみたいな分子構造すると思うか?小学生の範囲だぞ
45: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)17:21:06 ID:Rgf
>>43
水の表面張力下げたら溶解度増えるんか?
水の表面張力下げたら溶解度増えるんか?
51: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)17:24:22 ID:v3E
>>45
そもそも溶けてないんやで
混ざってるだけ
そもそも溶けてないんやで
混ざってるだけ
そもそも水素自体にそんな反応性はないからな
36: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)17:12:06 ID:OP0
近所のスーパー店頭に水素水スタンドできてて震える
44: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)17:20:33 ID:v3E
酵素→胃液で失活してただの栄養に
マイナスイオン→プラスイオンはどこに?の質問に答えられず
アミノ酸→ただのタンパク質の分解産物。必須アミノ酸以外は体内で作れます
毒素→ただの老廃物
マイナスイオン→プラスイオンはどこに?の質問に答えられず
アミノ酸→ただのタンパク質の分解産物。必須アミノ酸以外は体内で作れます
毒素→ただの老廃物
あと何かあるか?
47: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)17:21:48 ID:v3E
>>44
肝油→どんな有機化合物が溶けてるかわからんしそもそも「油」
肝油→どんな有機化合物が溶けてるかわからんしそもそも「油」
49: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)17:23:11 ID:npQ
>>47
あれは漢方みたいなもんやし
あれは漢方みたいなもんやし
50: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)17:23:41 ID:Rgf
>>47
脂溶性のものはたくさんあるからセーフ
脂溶性のものはたくさんあるからセーフ
46: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)17:21:34 ID:euP
次はH2O2やな
52: 名無しさん@おーぷん 2016/04/14(木)17:24:30 ID:cwI
彡(^)(^)「過酸化水素水飲んだろ!」